PLMconsole xBOM
xBOMは、BOMシステムを構築するための基本コンポーネントです
xBOMが実現するBOMとは
xBOMを理解する上でPLMconsoleの目指している「利益を生むモノづくり」について理解することでxBOMをより深くご理解頂けます。BOMは性能よりも「お客様の目指すべき姿」と製品の方向性の共感がとても重要です。
目指すべき姿1:利益を生む「モノづくり」
利益を生む「モノづくり」の基盤としてのBOMは全ての施策に無くてはならない情報
目指すべき姿2:製品開発力強化
製品開発力強化は設計と生準の同時開発をBOMを基盤に支援し部品手配や加工指示、原価シミュレーションを迅速化することが重要です。設計BOMと生準BOMの【整合を保持】しデータベースで管理することで特に設計変更時の生準LT短縮に大きく貢献します。整合性は仕掛かり中のBOMにも正確に適応させる必要があります。また、BOMには様々な設計成果物や過去トラなどのノウハウを紐付けておくとさらに効果的です。
目指すべき姿3:個別受注生産支援
 個別受注生産における製品開発は標準BOM(ひな型情報)を整備し流用開発を実現し製番で管理することで支援します。また、製番機能(個別受注機能)を標準BOMにフィードバックさせることで標準BOMの整備・拡張を支援します。
保守部品管理や設備保全に設計BOMと連携された保守BOMの整備が重要です。保守BOMにより顧客毎の製品の据付状況や保守サービス履歴、消耗品の交換時期など保守サービス向上に役立ちます。
目指すべき姿4:BOMは生き物
 各部門で発生するBOM構成情報は 刻一刻と変化致します。多くのケースでBOMは「決定したBOM構成情報」を登録するシステムとなっていますが、変化を正確に表現できる【生きたBOM】を使うことがPLMconsoleの目指すxBOMです。
機能
登録
- 品番単位の属性登録・検索・編集
 - 品番をキーに各種属性入力
 - 必須入力項目定義
 
状態管理
- 仕掛り・正式・廃止など
 
属性項目追加
- 属性項目の追加:追加数に制限なく必要に応じて追加
 
検索
- 日付や数量に対しては範囲選択可
 - 通常項目は前方一致や部分一致「*、?」など指定
 
編集
- 承認された品番編集時はリビジョン管理し修正履歴を持ちます
 
登録画面

検索画面

部品表
- 構成追加・削除・員数入力
 - 表示順制御
 - 順番入れ替え
 - 挿入
 - 有効期限
 - 有効期限による部品交換指定
 
表示
- 有効期限表示
 - 展開レベル指定
 - 状態別表示
 
入出力
- CSV入出力
 - 構成挿入時にCSVより追加可能
 - 構成編集時にCSVへ出力しEXCEL編集後再読み込み可能
 
構成比較
- 選択した2種の部品表の比較(追加・削除・変更)
 
正展開画面


構成編集
- 修正履歴表示
 - 追加・削除・変更履歴を見え消し表示
 
マトリックス部品表
- グルーピング機能
 - マトリックス部品表表示・編集機能
 
修正履歴表示モード画面

マトリックス部品表
