PLMconsole
PLMconsoleは、日本の製造業の伝統・強み・こだわりを活かすソリューションです。

様々な業界の企業様にご利用いただいています(順不同)

お客様の声

高額で透明性に欠けたカスタマイズ費用、維持フェーズにおける高額な保守費用、定期的なバージョンアップによる作業費、融通の利かない利用規約などに不満がある。
パッケージへの不満
Designer
開発時の仕様もドキュメントも残っていない既存システムが、ハードウェアの保守継続が出来なくなった。現行仕様そのままでの機能でリプレースを希望している。
複雑な既存システム
Manager
版管理やワークフローなど、自社独自ルールを変えることができず、パッケージでの対応が非常に困難。カスタマイズ費用が高額でパッケージでのメリットが薄いので困っている。
複雑な自社ルール
Support
カットオーバー後の維持コストを大幅に軽減したい。維持フェーズでは最低限のサポートとし、自分たちで軽微なカスタマイズを可能としたい。簡単な修正で多額な開発費を請求される事に対して納得できない。
維持コスト軽減
Designer
設計者以外のライセンスを購入しておらず、全社展開時に他の部門の費用負担が大きく尻込みしている。せっかくのシステムだが利用者が増えず、承認者なども費用軽減のため共通端末を利用している。本末転倒だ。
増えない利用者
Manager
とてもリッチなWebインターフェースを提供しているパッケージを利用していたが、レスポンスが悪くストレスが溜まっていた。多くの情報よりも自分が必要としている情報を素早く見ることを優先したい。
UIよりスピード
Support
30年来内製システムで運用し利用者の満足度も高く大きな不満はない。しかし、長年開発を担当した開発者の定年が迫っており、今後の対応に危機感を持っている。自社は複雑な機能は使っていない自覚だったがパッケージベンダーからは高額なカスタマイズ費用が必要と言われた。
継続性の課題
Manager
20年ほど前に外資系パッケージをベースに専用GUIと各種システム連携を開発し運用していた。しかし、そのパッケージが他社に買収され、開発・サポート終了が宣言された。ソースコードもなくブラックボックス化しているが 現在のGUIや連携開発を有効活用できる方法はないか?
継続性の課題
System Manager
当初から全社グローバル展開を目標に 技術部門から導入を開始したPLMシステムですが、他部門・海外工場・関連会社へと展開する中で、ライセンス費用の各部門・各事業所負担が理由で、延期や頓挫している。結局は単なる図面管理システムになってしまい 費用対効果について再度練り直している。
全社展開の頓挫
Manager

PLMconsoleとは

PLMを実現するために必要な機能をプラットフォーム(API)としてまとめたものがPLMconsoleです

従来のPLM(パッケージ製品、SaaS/PaaS、フルスクラッチ開発)に比べ

  • 開発期間の短縮

  • お客様業務フローに沿った機能の実現

  • 長期利用で圧倒的なコスト削減

で強みを持ち、多くの製造業のお客様で利用されています。

主な特徴

1.セミオーダー型開発

PLMの実現に必要な機能をコンパクトなライブラリーとして提供

PLMconsoleは、PLMの実現に必要な機能をAPIライブラリーとして開発しました。これにより、柔軟かつ再利用可能な形でPLMシステムを構築できます。

PLMconsoleには、あえて「画面(GUI)」を持たせていません。
その理由は、PLMシステムの画面設計・操作性には企業ごとの強いこだわりがあるためです。多くの導入経験から、画面(GUI)の固定化が導入ハードルを上げる要因になり得ることを理解しています。

そのため、PLMconsoleでは画面設計や操作フローをゼロベースでお客様と共に作り上げることを前提としています。これにより、既存システムとの親和性を高めながら、

2.ライセンス

PLMの拡張を妨げない、シンプルなライセンス体系

多くのパッケージ型PLM製品は、複雑なライセンス体系を採用しています。例えば、

  • 同時利用ライセンス(利用者数に応じた課金)
  • Namedライセンス(全利用者分のライセンスが必要)
  • 固定ライセンス(特定の端末でのみ利用可能)

といった異なるライセンス形態を組み合わせることができず、グローバル拠点での利用時にはさらに管理の負担が増します。その結果、PLMの利用拡大とともにライセンスコストが増大し、スケールメリットを活かしにくくなるという課題があります。

PLMconsoleは、こうした課題を解決するために、シンプルな「サーバーライセンス方式」を採用しました。
この方式では、ライセンスはサーバー単位で適用され、接続ユーザー数や拠点数に制限はありません。

つまり、利用者が増えても追加コストが発生せず、PLMの拡張をコスト面から阻害しない仕組みになっています。
PLMの導入・拡大をスムーズに進めたい企業にとって、PLMconsole柔軟かつ経済的な選択肢となります。

3.ソースコードの開示

「使い続けられるPLM」— 保守費用に縛られない仕組み

多くのパッケージ型PLM製品では、サポート費用を支払い続けなければ、保守サポートを受けられなくなるという課題があります。

  • 保守契約を更新しなければ、サポートが完全に停止
  • 再契約には高額な追加費用が発生するケースも
  • システムの維持フェーズに入っても、延々とライセンスや保守費用を払い続ける必要がある

このような制約は、PLMの運用コストを押し上げ、柔軟なシステム運用を妨げる要因となります。

PLMconsoleは、この課題を解決します。
導入・開発フェーズが完了した後、開発部分のソースコードを開示するため、お客様自身での追加開発が可能になります。また、ライセンスや保守料の支払いを停止しても、そのままシステムを使い続けることができます。

PLMconsoleは「お客様の財産」です。
システムを自社の資産として維持・発展させられる、新しいPLMの形を提供します。

お問い合わせ/ご相談

メール、電話、オンラインミーティングなど