PLM構築時のチェックポイント2

PLMは「仕組みと情報」を分けて考える

PLM/PDMの根幹は データベース

BOM(部品表)の構成など複雑な処理を行うPLM/PDM製品の根幹となるのはデータベースです。そしてデータベースはPLM用に開発されたものではなく一般的に利用される オラクルやマイクロソフトSQL 製のものが使われることが一般的です。

保存した情報(データ)を自由に活用する

必要な情報だけを抜き出して 他のシステムとの連携を容易に行うことが出来れば PLMはもっとシンプルになります。各システムで重複した情報を保存する必要は無く、IDやKeyといったユニークIDによって情報は紐付けて管理することが出来ます。

シンプルにできない製品

情報と仕組みを分けて考えることが出来ればPLMは もっとシンプルに構築することが出来ます。しかしパッケージ型PLMでは 情報と仕組みが密接に絡んでしまいます。利用者(お客様)の入力したデータを自由に再利用できないということは「いったい そのPLMは 誰のもの?」と首をかしげたくなります。例えば、今ご利用中のPLM/PDMシステムから他のシステムに切り替えることを想像してみてください。蓄積したデータを外部に出力することに膨大な費用と時間がかかるはずです。

その情報は、誰のものですか?

高額な費用を投入して構築されたPLMシステム。日々追加され管理される大量の情報。その情報を自由に活用できない(システムやライセンスによって制限される)のは何故ですか?

本コラムに関連するサービス:

・PLMクイックアセスメント

・PLM構想企画サービス