事例

PLMconsole xBOM事例

部品表システム

EXCELで管理していた部品表に限界。一般的なパッケージ製品の検討をしたが、自社ルールが複雑で断念したことからPLMconsoleの導入

Before

  • 部品表システムはなくExcelや紙出力結果の管理
  • PDMシステムで3Dアセンブリまで管理
  • 生産準備にも利用できる部品表システムがない
  • 自社品番がない(客先品番やメーカ型式、自社品番が混在している)

After

  • 原価情報や重量情報、環境情報等を部品表に連携・取込み開発の初期段階から活用。
  • 仕向けや納入単位違いによるバリエーション管理
  • 受注設計・生産時の製番管理
  • 客先設変や暫定処置を含めた変更管理
  • 電子部品と機構構成を開発初期段階から一括して管理

POINT

当初、パッケージ製品の導入による機能改善や社内ルールの最適化を予定していたが、カスタマイズ範囲が大幅に増えてしまった。また、部品表システム導入に際し他部門からの情報連携要望もフェーズを重ねるごとに増え、既成パッケージの導入を断念。PLMconsoleで新たな部品表システムを再構築した結果、社内+グローバル拠点でも追加ライセンス負担がなく 情報共有が出来るようになった。ローカルルールは残しつつ、情報連携部分の強化に繋がった。